スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年03月08日

コーチングのコーチの適性

 良く話題になります。コーチングの適性という言葉。

これは、コーチの適性と
クライアントに向いている人という意味が含まれています。

 コーチの適性は、学習して、プロコーチになれるのか、
あるいは、会社で使えるのか。
 んどあります。

自分で言ってはおかしいけれど、適性はあると思います。

 友人からのフィードバックも、転職という言葉をもらいます。

 コーチングのコーチの活躍の場面は多くあります。

 自分が、なぜ、そうおもっているか?

 実は、人に教えて、答えを教えられるような人生を歩んでなかったからです。

 失敗を一杯、経験しているからです。

 途方にくれたことが何度もあるからです。

 順風満帆な人生でないからこそ、コーチとしての特性が活かせます。

 発想の転換が起こったり、弱いところも話せて、
それでも、何とかしようと感じている人が
コーチングを依頼してくるんです。

 確かに、目標達成のコーチングもありますが、
会社だけの話で、パーソナルな目的になると、
カウンセリングや、精神的な受容が必要です。

 順風満帆でなかったから、分かること、感じることがあります。

 そして、質問もできます。

 コーチングモードという言葉があります。

 ヘッドセットの電話をつけると、モードがそうなります。
聴く体制の儀式かもしれません。

 もちろん対面でも、入ると考えると入れます。

何か、聴くモードになるわけです。

 話さない訳ではないのに、聴く事に集中しています。

 母と話す時に、ヘッドセットに話していいるときは、
聴いていて、普通の電話だとなにかアドバイス的な事を
いっています。
 
 大きな変化があるようです。

 聴くことは楽しくないように思っていたけど、
以外にも楽し事なのです。

 一所懸命聴いていると、自己開示というか、
心を開いてくれて話してくれる。

 嬉しいですよ。深いコミュニケーションは、
やっぱり人間には、大切だと感じます。

   


Posted by TAOコーチ at 11:17Comments(0)コーチング