スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年03月08日

コーチングのコーチの適性

 良く話題になります。コーチングの適性という言葉。

これは、コーチの適性と
クライアントに向いている人という意味が含まれています。

 コーチの適性は、学習して、プロコーチになれるのか、
あるいは、会社で使えるのか。
 んどあります。

自分で言ってはおかしいけれど、適性はあると思います。

 友人からのフィードバックも、転職という言葉をもらいます。

 コーチングのコーチの活躍の場面は多くあります。

 自分が、なぜ、そうおもっているか?

 実は、人に教えて、答えを教えられるような人生を歩んでなかったからです。

 失敗を一杯、経験しているからです。

 途方にくれたことが何度もあるからです。

 順風満帆な人生でないからこそ、コーチとしての特性が活かせます。

 発想の転換が起こったり、弱いところも話せて、
それでも、何とかしようと感じている人が
コーチングを依頼してくるんです。

 確かに、目標達成のコーチングもありますが、
会社だけの話で、パーソナルな目的になると、
カウンセリングや、精神的な受容が必要です。

 順風満帆でなかったから、分かること、感じることがあります。

 そして、質問もできます。

 コーチングモードという言葉があります。

 ヘッドセットの電話をつけると、モードがそうなります。
聴く体制の儀式かもしれません。

 もちろん対面でも、入ると考えると入れます。

何か、聴くモードになるわけです。

 話さない訳ではないのに、聴く事に集中しています。

 母と話す時に、ヘッドセットに話していいるときは、
聴いていて、普通の電話だとなにかアドバイス的な事を
いっています。
 
 大きな変化があるようです。

 聴くことは楽しくないように思っていたけど、
以外にも楽し事なのです。

 一所懸命聴いていると、自己開示というか、
心を開いてくれて話してくれる。

 嬉しいですよ。深いコミュニケーションは、
やっぱり人間には、大切だと感じます。

   


Posted by TAOコーチ at 11:17Comments(0)コーチング

2007年02月19日

コミュニケーションを通して、自分の知らない自分を知る

 自分の事は一番自分が知っている。
という考え方があります。

秘密、悩み、個人的な出来事、思い、自分はそれを知っているから、
他の人より自分の事は知っている。分かっている。

 果たして そうでしょうか?

人が知っている自分もあります。

 人からどう思われるかではなく、
人がコミュニケーションを通して、態度を通して、
自分の事を知っている。

 いやですねぇ(笑い)

 でも、これが、大事です。

 自分が知っていて、人も知っている事は、
開示されています。

 自分が知っていて、他人が知らない出来事や思いは一杯有ります。

 人が知っていて、自分が知らない部分。
これは、コーチングでも、フィードバックの領域で大事にされます。

 どう見えているか。どのように行動しているか。
自分の思っているようではありません。

 自分の声を録音すれば、自分の声ではないです。
当然です。

 自分の声は、自分を通してしか聴いてないからです。

 鏡に映る自分、写真に写る自分も、
形としてあるかもしれませんが、
自分ではないですね。

 人は見ているときに、自分のフレームで見ています。

 若いときに、小さな髪型の乱れに、気を遣ったことがありませんか。

 他の人からみれば、変わらないことに……。

 人も知らない、自分も知らない部分があると思います。

 どちらも知らないから、出てきません。
 きっと、その部分があると思います。

 そこに行く前に、
自分が知らなくて、他人が知っていることを、どうやって知るか?

 コミュニケーションだと思います。

 雑談でも知ることはありますが、
積極的に知ろうと思えば、フィードバックが来ます。

コーチングは個人的に、自分を知っていくことです。

コーチング研修では、思っている自分ではない自分を
ロールプレイを通じて、感じていきます。

ファシリテーションでは、人の違いをわかり、共有し、
共感し、そして、一致点を納得いくまで探します。

 自分を知るきっかけになります。

 自分の事は、本当は、一番知らないのが自分かもしれません。  


Posted by TAOコーチ at 12:46Comments(0)コーチング

2007年02月18日

共に成長する

 ミッションを扱うクラスを担当している。

 自分のミッションは「共に成長する」です。

 未来へ向けて成長する。それは目標とかになります。
 
 コーチングではそこが重視されていて、スキルばかり、目標達成ばかりと
考えられがちですが、
 
 もう一つ、成長は、「内面の奥へ向かう成長」があります。

 それこそが、目的になり、ミッションになり、理念に繋がります。

 マーケティングのクラスでミッションをなぜ扱うか。

 事業計画書を書くときに、ミッションや理念が、取扱アイテムの前に
あるのでしょうか。


 そこには、目的が必要だという事だと思います。

 会社の理念の額を見ながら、社員全員が朝の朝礼で合唱します。

 本当は意味があるのですが……。

 創業者の意識は、なかなか 浸透してないくて、儀式になっています。

 だった、その理念の部分を、扱う研修が少ないからです。

 個人もそうです。

 目的を忘れると、それは価値観繋がっていて、
社会の中で生きる意欲となります。

 コーチングでは、表に見えたテーマだけが正解とは考えていません。

 なぜなら、人は変わる事もあるからです。

 それは変わることが、信念がないという意味ではなく、
うわべの目標の中に含まれる目的をはっきりさせていく作業でもあるからです。

 だから 曖昧なテーマであっても、話している内に、
はっきりしてきて、目標が定まってくるのです。

 自分の価値観は、ニーズを外した所にあります。

 ニーズと価値は、いつか扱います。

 私は、共に成長する そんな価値観があり、
それを実現するために、コーチングで、教育に広める。
それを実現するためにクライアントと共に成長する。
それを実現するためい研修をする。
 目的を意識した、共に成長するコーチングです。  


Posted by TAOコーチ at 21:46Comments(0)コーチング

2007年01月16日

ブログセミナーはコーチングですね。

 今日は、商工会議所で、ビジネスブログセミナーを受講中です。
『ブログふくおか よかよか』 の主催で、
樋口清美先生を講師に向かえての授業を受講中です。
 生徒が授業中に内職している感じを味わっています。
ブログがビジネスにいかに役立つか戦略的に教えてもらっています。
話は、マーケティングのマインドで統一されていて、役立つものです。
 先生は、元気で、プロモータータイプで、元気でどんどん進んでいきます。

ティーチングだけども、個人個人の持っている表現は違うという意味では、それぞれのビジネスに役立つことを引き出していることにつながりますね。

 樋口先生は、気さくな方なので、質問しながら退屈せずに、進んでいます。


 是非 ホームページを除いてください




   


Posted by TAOコーチ at 14:56Comments(2)コーチング